
このまま、この会社で働いていていいのかな?

今の仕事のままでいいのかな?
このまま人生進んでいっていいのかな。
日々の生活は、なんとなくうまくいっているように思うけど、このままでいいのかな?と思うことありませんか?
また、なんとなく物足りないけど、だけど、どうしていいものかと悩む。
そんな時はありませんか?
この記事では、「今のままでいいか?」と悩むことについて解説し、じゃあどうしたらいいのか?を具体的な手順をお伝えします。
この記事を読めば、現状の悩んでいる状態から抜け出し、新たらしい一歩を踏み出せます。
1 現状を書き出して、悩みを切り分ける。
あなたが悩んでいることは何ですか?
そもそも、今のままでいいのかな?今の会社でいいのかな?と思った時はどんな状態でしょうか?
今のままでいいのかな?と思っている時には、将来に向けて何かあなたの感性に引っかかる部分が現状にあるということです。
あなたの感性が、今の現状や将来が「何か違うな?」と感じていると言えます。
言葉では表せない部分であなたが感じていることがあるはずです。
その違和感や感じたことは大事なことなので大切にしましょう。
現状を書き出す
あなたには、何か、現状に対して疑問や不安や、引っ掛かりがあるはずです。
まずは現状を書き出すのがオススメです。
・現状に対して不満があるところはどこか?
・現状に対して不安や心配があるところは?
・何が引っかかっているでしょうか?
・今のまま進むとこれからどうなりますか?
・会社の上司や先輩を見ると、あなたの10年後、20年後はどんなイメージですか?
・現在の給与はこれからどうなるのか?
・何かおかしいなと感じることはなんですか?
1つずつ具体的に書き出すことによって、整理されていきます。
具体的にしていきましょう。
書き出してみて実際にどうだったのか?をみてみましょう。
どんな悩みがありましたか?
どんなことをが「いいのかな?」と思うことでしたか?
悩んでいる時には、何に悩んでいるかを紙に書き出してみるだけでも、解決することがあります。書き出したら、もしかしたら今後の解決策がすでにできているかもしれません。
2 自分のありたい姿を見出す。
次は、ありたい姿を考えていきましょう。
「今のままでいいのかな?」という問いを解消するためには、
「本当はどうしたかったのかな?」という問いに答えることが必要です。
今のままでいいのかな?と思うということは
少なからず未来に不安や疑問を持っていると思います。
何か違うけど、なんなのかわからない。それも見えていないという状態から、自分のありたい姿の部分は見ていきましょう。
本当に望む未来を具体的にしていきましょう。
・死ぬまでにやりたいことは?
・今、大切にしていることは?これから大事にしていきたいことは?
こちらのリベラルアーツ大学が提唱している「価値観マップ」は、自分の方向性を整理する上で役立ちますのでオススメです。
自分の進みたい方向がわかります。
3 自分の現在地を見る
悩みのモヤモヤが具体的になり、ありたい姿も明確になったら、次は、自分の現在地です。
目的地に向かうとしたら、今どこにいるのか?が重要です。今後進めていきたいことに向けて、自分が今どこんなところにいるのか?みてみましょう。
4つの観点
現在地点を見るには、4つの観点がオススメです。4つの観点は、
2 仕事の状態
3 人間関係の状態
4 自分の能力や志向
です。
1お金の状態
最初に見ておくことは、お金の状態です。
仕事はお金を稼ぐことですから、お金の状態を振り返っておきましょう。
- 自分はどれぐらいの資産と負債があるのか?(資産は、現金、預金、証券、その他不動産等。負債は、カードの支払い、ローンなどの残債)
- 現状の給与はいくらなのか?
- 1ヶ月に必要なお金はいくらなのか?(支出をみる)
2仕事の状態
次は仕事の状況です。現状の仕事の状態をみていきましょう。
・悪い点はどこにあるでしょうか?
・これから、そのまま行くとどんな風になるでしょうか?
・今後、そのまま行くと、いつ頃、どんな年収になるのか?どんな働き方になるのか?
自分の現在地を知るために、転職市場での自分の市場価値を知ることも大事です。
市場価値は、会社の中を見ても判断できないので、
転職エージェントに登録することがオススメです。
転職エージェントに登録したら、
転職活動しないといけないのでは?と思うかもしれませんが、
転職エージェントに登録するだけならタダです。
登録して実際に転職活動するところまではリスクもありません。自分の置かれれている環境がどんな環境なのかをエージェントに聞いてみるのがオススメです。
会社にいるだけではわからない情報がありますので、客観的な意見として聞いてみましょう。
エージェントとしては、2社がオススメです。
JACリクルートメント
東証一部上場で、1988年創業です。「リクルートエージェント」「DODA」に次ぐ人材業界では3位に位置づく会社です。ハイクラスな人材への転職支援が強いのが特徴です。
案件が紹介できないなどのフィードバックをもらう場合もありますが、逆にそれは真摯な営業姿勢ともいえます。その場合での、エージェントに市場価値を聞くことは、価値がありますね。
マイナビエージェント
日系の大手企業に強いです。上場している会社の案件が多いのが特徴です。また、1人1人担当がつくのが、特徴的です。
3 人間関係の状態
現在の人間関係を振り返りましょう。
人間関係によって幸せの8割以上はもたらされているとも言われています。
今大切にしたい人は何人いますか?
パッと思いつかないとしたら10人あげてみましょう。
その人たちとどんな関係でしょうか?
具体的にしてみましょう。
4自分の能力と志向
2自分の強みは?(さぁ自分に目覚めよう、リクルートの分析、・自分の強みをきく)
自分の強みややりたいことを把握するのも大事です。
強みが明確になると、これからやっていこうとすることに対して具体的になります。
強みを知る方法を3つオススメします。
1つは本を活用する方法
この本がオススメです。
おすすめな理由は3つあります。
1自分の強みが具体的に5つわかる。
本の中に書かれているテストを受けると47種類の強みの中で、強みを5つ教えてくれます。
例えば、収集心。
2強みの活かし方がわかるから
強みがわかるだけでなく、強みの生かし方が本の中で記載あります。
3コストが安いから。
本の価格は1980円。強みを生かして生活していけば、人生トータルでみると
破格な安さです。
無料がいい場合は、次に紹介する2種類がオススメです。
1 リクルートのグッドポイント診断
https://next.rikunabi.com/goodpoint_sp/?cminr=spgoodpoint
2 他の人に聞いてみる。
1 リクルートのグッドポイント診断
転職サイトのリクナビについている診断テストです。
2 他の人に聞いてみる
あまりお金をかけたり登録したりしたくない人は、
周りの人に聞いてみることもオススメの方法です。
3自分のやりたいことは?(自分の好きなことを5分でもやってみる、ずっとやりたかったことをやろう)
今後自分がやっていきたいことを列挙していきましょう。
今の自分を少し落ち着いて振り返りましょう。
3 ギャップを見出す
2、3に対してギャップになっていることは何か?を具体的にしていきましょう。
4 幅広い選択肢をみる
選択肢が少ない場合には、幅広い選択肢を見ましょう。
気にになるコミュニティに登録して見たり、
いろんな転職先を見たりして見ましょう。
5 行動する
大きな一歩ではなくて、小さく行動していきましょう。
急に行動できないなと思ったり、めんどくさいなと思った方は、今の自分にとって無理なくできる行動を重ねていくことがオススメです。
まとめ
この記事では、